




平成26年11月20日(木)
会場/ホテルアソシア静岡ターミナル
例会内容/恒例のメンバー・スピーチ。今回はテール・ツイスターL海野による「新しい解体技術」の紹介
メンバーの仕事や趣味、雑感、人柄など幅広いテーマから、その人となりの理解を深めていこうと企画されたメンバー・スピーチ。本日のスピーカーは我らがTT、L海野による「新しい解体技術」の紹介。戦後70年がたった今、高度成長期に建てられた建築物が建て替えの時期を迎えているとの事で、ますます社会的ニーズが高まってきている解体工事。具体的な事例をあげ紹介いただきました。解体現場ではさまざまな苦労や課題があり、それを技術・経験・知恵・チームワーク等でクリアしていく様には聴く者すべてをグイグイ引き込んでいくものでした。安全性や効率性はもちろんの事、近隣への配慮、技術の進化には目を見張るばかり。熱のこもったスピーチ後の質疑応答には時間を超過しながらも沢山の質問が飛びかい、例会内容の密度の高さを物語っていました。




平成26年11月16日(日)
会場/ダイラボウ山頂周辺(静岡市葵区)
例会タイトル/静岡市と共催で継続事業であるダイラボウの整備と植樹
今年で4回目を迎えたダイラボウ「巽の森大作戦」。当日は天候にも恵まれ、ケヤキ、コナラ、クヌギ、山桜など500本を植樹。主な参加団体をご紹介すると、ボーイスカウト、国際ことば学院、静岡エアリゾート、地域住民の皆様です。総勢約220名で山の陽当たりのよい斜面に苗を植えていく作業を行いましたが、思いの他足場が安定せずメンバーはじめ年配の方々にはかなりの重労働となりました。植えられた樹が大きく育つ様を想像すると、楽しみは広がるばかり。山頂から静岡市内を見下ろすと素晴らしい景色が目に飛び込んできます。植樹終了後には、地元の方々のご好意で、豚汁・猪鍋がふるわれ美味しく頂きました。地元の方が「こんなに沢山の人がみえて山が喜んでいるよ」という言葉がとても印象的でした。




平成26年10月26日(日)
会場/葵スクエア、静岡庁舎→市内
例会内容/5LC合同アクティビティ、献血奉仕活動
朝10:15分の開会宣言より「ダメ。ゼッタイ」式典が開会。東海大翔洋高校・吹奏学部の演奏でテンションを高めた後、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ」「薬物乱用ダメ。ゼッタイ」の掛け声とともに5LCが合同で市内をパレード。これは近年深刻な問題となっている危険な薬物乱用に歯止めをかけようという主旨でLCが取り組んでいる課題の一つ。パレード終了後、当クラブは青葉イベント広場と静岡109付近で啓発用チラシやティッシュを配布。また午後からは献血奉仕活動を実施。健全で相互精神の働く地域社会づくりに向けてのアクティビティは我々会員の重要な役割です。




平成26年10月5日(日)
会場/藁科生涯学習センター 第2集会室
例会内容/各委員会・部会報告他
11月16日に予定されているダイラボウ「巽の森大作戦」に向けて、本日は下草刈り作業をと意気込んでいたところ、あいにくの雨模様。会場を藁科生涯学習センターに移して各委員会・部会・セミナー報告などの報告会となった。雨天にもかかわらず30名近くのメンバーが集い、意見交換や近況報告など理事会さながらの活発なミーティングとなりました。当日までに、いま一度下草刈りを実施する予定。ぜひ多くのメンバーにお手伝いいただきたく思います。




平成26年9月15日(祝)
会場/葵スクエア
例会内容/盲導犬育成の募金、献血の呼びかけ、薬物乱用・ダメ・ゼッタイ運動の推進
秋晴れのもと、静岡市中心街・葵スクエアに集合し、様々なアクティビティを行なった。クラブ活動の基本中の基本であるこの活動、多くのメンバーが道行く人々に積極的に声をかけ募金集めや啓蒙活動に汗を流した。当日は、(公財)日本盲導犬協会・富士ハーネスから二匹の盲導犬も参加。老若男女問わず大変な人気で立ち止まって撫でたり戯れあったり。盲導犬育成の良いアピールが出来たのではと思います。活動のかいあって、予想以上の成果が上がった事を付記させていただきます。ご協力ありがとうございました。




平成26年9月2日(火)
会場/ホテルアソシア静岡
例会内容/地区ガバナー公式訪問、5LC合同例会
地区ガバナーL佛井正夫をお迎えし、5LC合同の例会が行われた。あと3年後にはLC発足100周年を迎えるにあたり、会員増強(特に女性会員)には全力を傾注して取り組んでもらいたいとの旨のお話しをいただいた。その後5LC会長によるスピーチあり、各クラブのTTタイムありと合同例会ならではの親睦が深められた。他のクラブの良い点は貧欲に吸収し、これからのクラブ運営に反映出来ればと考える。




平成26年8月23日(土)
会場/静岡ホーム(葵区井宮町)
例会内容/ホームの子供たち、高校生、留学生、LCメンバーが集っての年に一度の夏祭り。
毎年恒例となった静岡ホームの夏祭り。心配された雨も上がり17:00から施設内の楓ホールに集まり例会が始まった。子供たちによる歌の披露、焼津水産高校・吹奏楽部の演奏、国際ことば学院の留学生による世界各国の挨拶を歌に乗せたアトラクション等が繰り広げられ会場一体となって、盛り上がりました。その後、屋外に出てお待ちかねの交流タイムへ——。おでん、流しそうめん、フランクフルト等の模擬店には活気のあるかけ声とともに黒山の人だかり。輪投げやバルーンアート等のブースも子供たちに大人気。フィナーレは恒例の花火大会で締めくくり。高校生や留学生が積極的にお兄さん、お姉さんになって、子供たちとふれ合っている姿には感動すら覚えます。皆な元気でまた来年お会いしましょう。
尚、午前中は施設内のビオトープを整備。参加してくれたメンバーに感謝。




平成26年8月7日(木)
会場/ホテルプリヴェ静岡ステーション
例会内容/新入会員入会式他
ゾーンチェアパーソンL海老名兼明をお迎えして例会がスタート。「アクティビティを通じ今以上の絆をつくる」というガバナーの基本方針を交えてご挨拶いただいた。またL秋山大輔、中澤仁志の2名の入会式を挙行。その後、内規の説明会があり、いま一度当クラブの規約を全員で学ぶ。2名の新入会員入会という大変喜ばしい例会となり、今後の活躍を大いに期待したい。




平成26年7月24日(木)
会場/浮月楼「LIFE TIME」
例会内容/静岡屈指のジャズ・クラブを貸切っての納涼会
梅雨も明け、夏の太陽が顔を出す中、家族を交えての納涼例会が開催された。今日の例会のドレスコードは「夏らしいスタイルで」。皆いつもとは違った軽快な服装で登場。アトラクションでは「TEKE TEKE’S」によるバンド演奏とイントロ当てクイズ。メンバーに気を遣ってか懐メロ主体の曲が中心だったが、大いに盛り上がりました。回を重ねるほど、顔を合わせるほど親密度が深まっていく事を実感。このチームワークで一年間頑張っていこうと考えます。




平成26年7月10日(木)
会場/ホテルアソシア静岡
例会内容/新年度役員紹介並びに事業計画及び予算等例会
いよいよ新年度、大久保丸の出航です。少しホッとしたような山森前会長の挨拶に始まり、前年度の事業・決算報告を全員一致で承認。続いて新会長L大久保が本年度のスローガンを発表。「真情の波紋」を強力に推進、広い視野を持ったライオンマンの発掘・育成を強化したいと抱負を述べた。その後、新役員による事業・予算の説明に本年度にかける意気込みが伝わり、初日から確かな手応えを感じられるスタートとなった。翌年に20周年を控えた重要な年度と位置づけられているこの一年。一人ひとりの力を集結して、さらなる飛躍を期したい。
